大学受験英語の勉強法
University Entrance Examination Study Tips
立命館アジア太平洋大学に大学編入試験を利用して入学したいと考えている方は、どのように勉強すれば合格できるのか情報収集しているのではないでしょうか。今回は、大学編入試験にTOEFL対策は必要なのか?おすすめの英語勉強法と共に紹介します。
立命館アジア太平洋大学の編入は、2回生もしくは3回生で受け入れています。年度によって募集される学部も変わりますが、それぞれ2名~3名の定員制限になっているため、かなりの狭き門であることが分かります。試験自体は、書類選考と個人面接となっています。
また、他大学との違いは、日本語基準出願と英語基準出願がある点です。
日本語基準出願は、出願書類の記入から面接など全ての入試選考を日本語で行い、英語基準出願は全ての入試選考を英語で行います。
面接もそれぞれ選択した言語で行われ、入学後の学修や学生生活全般への意欲、応答の適格性などを基準に審査されることになります。日本人の学生で英語基準出願を利用して受験するケースは少ないでしょうが、高い英語力が必要とされます。
では、立命館アジア太平洋大学の大学編入の際、TOEFL対策は必要なのか?といった疑問ですが、結論から言うと必要となります。
立命館アジア太平洋大学では、出願の際に言語能力を証明する英語外部資格試験のスコアや合格証を提出しなくてはいけません。
TOEFLだけでなく、IELTSやTOEIC、英検、ケンブリッジ英検、PTA Academicなどでも対応可能となります。それぞれ日本語基準と英語基準の受験の仕方により、最低スコアが違います。
また、TOEICに関してはリーディング&リスニングだけでなく、スピーキング&ライティング試験も受ける必要があります。
立命館アジア太平洋大学の大学編入試験を突破するにはどのように英語を学習すべきなのでしょうか?
一番遠回りになる学習法は、独学でしょう。資金は安く済みますが、高い英語力を養うのには時間が掛り過ぎるのがネックとなります。短期間で英語技能を底上げしたいのなら、専門的な英語学校へ通うことをおすすめします。
LIBERTYでは、グラマーテーブルを軸としたメソッドで、英語の基礎となる構造や規則を理解することにより、英語の核が強化され、Listening/Speaking/Reading/Writingという英語技能全般の能力が向上します。
立命館アジア太平洋大学の大学編入試験には、外部英語試験でのスコアアップも重要です。TOEICや英検も可能ですが、テスト実施の多さや、思ったスコアが出なかったときの受けなおしの不可から考えるとTOEFLで挑戦するのも良いでしょう。
ただし、英語4技能が必要となる試験ですので、しっかりと英語の基礎力を高めて挑戦しなければ、スコアアップには繋がらないので英語学習への向き合い方にも注意して取り組まなければなりません。
帰国子女でなくても、留学経験がなくても「完璧な英語」を習得いただけます。
現在の英語力は問いません。まずはお気軽にご相談ください。