大学受験英語の勉強法
University Entrance Examination Study Tips
大学で講義を受けたり研究するために必要なアカデミックな英語力(4技能)を測定することとなるTEAP(ティープ)も英語外部試験の利用入試で活用されている試験の一つになります。今回は、英語外部検定利用の大学受験。TEAPで目指すスコアについてお伝えします。
受験のために英語を勉強してきたのにも拘わらず、大学生活を送りながら授業についていくことのできる英語力を求め、苦労しながら改めて英語学習に励む学生も少なくありません。これは、受験合格が目の前の目標であり、受験英語に特化した学習を続けてきたことが原因でもあります。
大学進学後にはディベートやディスカッション、文献や論文を読んだりと、テストを対象とした英語力ではなく、高い英語運用能力が求められます。
そのため、入学後を見据えつつ受験を突破することが可能な英語力を身に付けていくことが大切でもあります。
また、民間英語試験の利用入試で活用する試験を選ぶ基準として、どれが簡単といったスコアが伸ばしやすいかで考える人も多いと思いますが、大学進学後に役立つ英語力を養う手助けになるのかという点で選ぶことも大切なのです。
TEAPは上智大学と日本英語検定協会が開発した、大学で学ぶために必要となる英語力に焦点を当てた4技能を測定することが可能な英語試験になります。
同じく日本英語検定協会が主催している英検(実用英語技能検定)も利用できますが、TEAPは大学で必要となる英語力に焦点を当てた試験になるため、大学進学後の英語力を考えて試験を選ぶのであればTEAPもオススメです。
ちなみに海外大学進学といった留学において必要となるTOEFLやIELTSも外部試験として利用されていますが、TOEFLやIELTSよりも難易度は易しめになりますので、TOEFLやIELTSを目標としつつTEAPから始めてみるという考え方でも利用できます。
TEAPは合否判定ではなく、400点満点のスコア判定になります。英検2級合格ラインに相当する225点以上が大学受験の目標となる最低スコアと言えますが、これだと出願できる大学が狭まるため、英検準1級合格ラインとなる309点以上を目指すのが良いでしょう。
ただし、各技能65点以上など、技能ごとに条件スコアが設けられている場合もありますので志望大学のTEAPスコア基準についてはしっかりと調べることが大切です。
外部試験利用入試は、英語力に自信がない人が幾度もチャレンジできると言うメリットに惹かれ、受験突破に注視して活用する傾向にありますが、大学進学後にも英語が必要となるということは忘れてはいけません。外部試験利用を考える方は、習得したい英語力の成長を助けてくれるような試験を選択していきましょう。
帰国子女でなくても、留学経験がなくても「完璧な英語」を習得いただけます。
現在の英語力は問いません。まずはお気軽にご相談ください。