大学受験英語の勉強法
University Entrance Examination Study Tips
大学院進学を希望する人にとって切っても切り離せない関係にあるのが英語です。志望する学部からTOEICやTOFELのスコア提示を求められる事、入学試験に英語科目がある事など、大学院入試には英語試験が密接にかかわっています。今回は筑波大学大学院へ合格するために必要な英語力と英語の勉強方法について紹介します。
筑波大学大学院の入試には推薦入試、前期入試、後期入試の3種類があります。どの試験にも英語資格検定のハイスコアが求められます。特に前期・後期入試に該当する一般試験の英語科目試験はスコアを点数換算する方式を採用しています。英語資格試験はTOEIC Listening & Reading 、TOEIC Instituteion Program(IP)、TOEFLE iBT(TOFLE iBT Home Editionを含む)、TOEFL ITP、IELTSが対象です。この試験のスコアを英語試験に換算します。
専攻によって点数配分は異なります。例えば人間総合化学研究群ではTOEIC Listening & Readingの点数を330点を0点とし、830点を満点としています。その為830点以上のハイスコアを所持していれば英語試験は100点に換算されます。大学院入試対策は別科目も必要になるので英語の勉強は学部生の早い段階から取り組んでおくのがおすすめです。特にTOEIC800~900点台のスコア所持をしていると合格率を高めることができます。
参照:筑波大学大学院
筑波大学大学院へ合格するためには、英語資格試験でハイスコアを所持しておくことが欠かせません。ハイスコアを持っていれば他の科目時間に勉強を費やす事も出来るので、最初に英語の勉強、英語試験勉強に取り掛かるのが最善だと言えます。
どの英語試験でもリーディングとリスニングが行われるのでこの2つは特に集中して勉強する必要があります。リーディングは速読力が大切です。速読力を身につける為には早く正確に問題を読み解くことが必要です。その為初見で問題が素早く理解できるように練習で問題数を多くこなしておくことが大切です。
問題を解いてみて自分が間違った問題は文法と単語をきちんと理解しるか確認し、再度問題を解く習慣をつけることで間違いを繰り返さないようにすることができます。また練習問題に慣れてきたら徐々に自分でタイマーをセットして時間内に問題を解く練習をする事で速読力を身につける事ができます。リスニングは日ごろから耳で英語を聞く機会を増やして、耳から聞く英語に慣れておくことが大切です。リスニングもリーディングと同じく問題数をこなしていく事でリスニング力を高めていく事ができるので、多く問題に挑戦してみましょう。
筑波大学大学院へ合格するためには英語がとても大切です。特に英語資格試験のハイスコアを所持していれば大学院への合格率を高めることができます。英語試験対策にはリーディングとリスニング両方とも問題を多くこなす事が大切です。間違った問題は再度繰り返し解くことで文法や単語の理解力を深めることができます。どちらも問題を多くこなして実力を高めていく事が高得点を得る為には欠かせません。
帰国子女でなくても、留学経験がなくても「完璧な英語」を習得いただけます。
現在の英語力は問いません。まずはお気軽にご相談ください。